目次

メタタグとは:SEOとSNS対策における役割と重要性

メタタグとは、HTMLの<head>タグ内に記載する、ウェブページの裏側の情報を検索エンジンやソーシャルメディアに伝えるための「タグ」です。ユーザーの目には直接見えませんが、サイトの内容を適切に伝え、SEOやSNS上での表示を最適化するために非常に重要な役割を果たします。

検索エンジンは、メタタグからそのページの概要や特徴を読み取り、検索結果での表示に反映します。タイトルタグ(titleタグ)の内容は検索結果ページのリンクテキストになり、メタディスクリプション(meta description)は検索結果の説明文として表示される可能性が高くなります。これらのメタタグを最適化することで、検索結果での見え方が改善し、クリック率やサイトへの流入数アップににつながります。

一方、SNS上ではOGPタグ(Open Graph Protocol)の設定が重要になります。OGPタグによって、そのページのタイトルや説明文、画像などのプレビュー情報がSNSに伝わります。FacebookやTwitterでシェアされた際の投稿の見栄えを整え、魅力的に見せることで、エンゲージメント率の向上やサイトへの流入増加が期待できます。

つまり、メタタグの適切な設定は、検索エンジンからの評価を高めるSEO効果と、SNS上でのコンテンツの拡散力を上げるソーシャルメディア対策の両面に寄与するのです。タイトルタグやディスクリプションを最適化してGoogleからの流入を増やしつつ、OGPタグを活用してSNSでの注目度や拡散力を高める。そうすることで、サイト全体への流入数とエンゲージメントの向上を図ることができるでしょう。

このように、メタタグはサイトの集客力とユーザーとのコミュニケーションを高める上で無視できない要素です。デフォルトの設定のままにせず、サイトの目的に合わせてメタタグを戦略的に最適化していくことが、SEOとSNS対策における大きなカギを握ると言えます。

titleタグとdescriptionタグ:検索エンジンとユーザーを引きつける書き方

titleタグとdescriptionタグは、検索結果の見え方に直結する重要なメタタグです。ユーザーが検索結果を見て、クリックするかどうかを判断する材料になります。また、SNSでシェアされた際にも、投稿のタイトルや説明文になることが多いです。つまり、titleタグとdescriptionタグは、SEOとSNS対策の両面で、ユーザーの注目を集め、サイトへの流入を増やすカギを握っているのです。

html
<title>ページのタイトル</title>
<meta name="description" content="ページの説明文">

タイトルの付け方:SEOとSNS両方の視点から

titleタグの内容は、検索結果やSNSでの投稿タイトルになるだけでなく、ブラウザのタブにも表示されます。ユーザーを惹きつけ、クリックしたくなるようなタイトルが理想的です。タイトルには、ページの内容を端的に表す重要なキーワードを盛り込みつつ、ユーザーの興味や関心を引く工夫が必要でしょう。

具体的には、ページの内容を明確に伝えるフレーズを前半に、ユーザーの心に響く印象的なフレーズを後半に配置する、数字やビックワードを織り交ぜて目を引くようにする、といったテクニックが有効です。例えば、「【完全版】メタタグの書き方17選!初心者でもわかるSEO対策」といった具合です。ページ内容を表すキーワード、ユーザーの興味を引く表現、簡潔明瞭な文言を組み合わせて、検索ユーザーとSNSユーザー双方に訴求力のあるタイトルを目指しましょう。

descriptionの要約術:160文字以内で本質を伝える

descriptionタグの内容は、検索結果では説明文として表示され、SNS投稿では本文の一部として使われることが多いです。適切なdescriptionを記述することで、そのページがユーザーにとって有益であることをアピールし、クリック率の向上につなげられます。

descriptionは、160文字以内で、ページの本質的な内容を端的に伝えるのが鉄則です。ページの見出しで書かれているような重要なポイントを凝縮し、ユーザーが知りたい情報を的確に説明する必要があります。また、単なる要約だけでなく、ページの独自性や強みをさりげなく盛り込み、ユーザーを惹きつける工夫も大切です。

160文字という文字数制限の中で、ページの価値を最大限に伝えるのは至難の業ですが、明確で魅力的なメッセージを心がけることが重要です。ユーザーにとって有益な情報が含まれていることを印象付け、ページへの期待感を高められるような文言を吟味しましょう。

キーワードの織り交ぜ方:わかりやすさと自然さの両立

SEO対策の観点からは、titleタグやdescriptionタグに重要なキーワードを盛り込むことが有効とされています。とはいえ、ただ機械的にキーワードを詰め込めばいいわけではありません。あくまで、ユーザー視点に立ち、「わかりやすさ」と「自然さ」を大切にしたキーワード配置が肝要です。

キーワードは、タイトルの先頭や末尾に配置するのが基本です。その上で、文脈に合う自然な形でキーワードを織り交ぜていきましょう。descriptionでは冒頭の1文に入れるのが理想的ですが、無理のない範囲で構いません。キーワードを盛り込みすぎて不自然な日本語になったり、内容が著しく不明瞭になったりするのは避けたいところです。

本文の内容をしっかりと表現しつつ、メインキーワードをさりげなく織り交ぜる。検索エンジンにも、ユーザーにもわかりやすいタイトルやdescriptionを心がけることが、SEOとSNS対策両面での効果アップにつながるでしょう。

OGPタグとTwitterカード:SNSでの見栄えを劇的に改善

OGPタグとTwitterカードは、FacebookやTwitterなどのSNSでコンテンツがシェアされた際の見え方をコントロールするためのHTMLタグです。これらのタグを適切に設定することで、SNS上での投稿の見栄えを大幅に改善し、ユーザーの注目を集めることができます。

OGPタグは、Open Graph Protocolの略で、Facebookやその他のSNSでコンテンツをシェアした際に表示されるタイトル、説明文、画像などを指定するためのタグです。一方、Twitterカードは、Twitter上でコンテンツをツイートした際の表示を最適化するためのマークアップです。これらのタグを活用して、SNSでの情報表示を最適化していきましょう。

html
<meta property="og:title" content="ページのタイトル">
<meta property="og:description" content="ページの説明文">
<meta property="og:type" content="website">
<meta property="og:url" content="ページのURL">
<meta property="og:image" content="サムネイル画像のURL">

og:titleとog:descriptionの設定で魅力的なSNS投稿を

og:titleタグとog:descriptionタグは、OGPタグの中でも特に重要な要素です。これらのタグで指定した内容が、FacebookやLINEなどでコンテンツがシェアされた際の投稿のタイトルと説明文になります。

og:titleには、投稿で目を引くようなタイトルを設定しましょう。記事の内容を端的に表す簡潔なフレーズに、ユーザーの興味を惹くキーワードを盛り込むのが効果的です。og:descriptionは、投稿の本文として表示される部分です。記事の要点を凝縮し、ユーザーを引き付ける魅力的な文章を心がけましょう。文字数は80〜90文字以内に収めるのが無難です。

これらのタグを工夫することで、ただの投稿リンクではなく、クリックしたくなるような魅力的なSNS投稿を演出できます。ユーザーの目に留まりやすく、エンゲージメントの高い投稿を目指して、og:titleとog:descriptionを最適化していきましょう。

og:imageで視覚的なアピール

SNSは視覚的なメディアであり、画像の印象が投稿の注目度を大きく左右します。OGPタグのog:imageを設定することで、コンテンツがシェアされた際に表示されるサムネイル画像を指定できます。

og:imageには、記事内容を表す印象的な画像を選びましょう。ユーザーの目を引くビジュアルで、クリック欲を高めることが重要です。人物の顔写真や、ポップなグラフィック、ロゴなどを組み合わせたデザイン画像が効果的なことも。最適な画像サイズは、SNSごとに異なるので注意が必要です。

また、SNSによっては画像の自動トリミングが行われる場合があります。大切な情報が隅に寄っていると、トリミング時に見切れてしまうかもしれません。なるべく画像の中央に重要な要素を配置するよう心がけましょう。og:imageを有効活用して、SNS上で存在感のあるビジュアルを演出しましょう。

Twitterカードの種類と設定方法

Twitterカードには、Summary、Summary with Large Image、App、Playerの4種類があります。それぞれ投稿の見え方が異なるので、コンテンツの内容に合わせて使い分けることが大切です。

最もスタンダードなのが、Summaryカードです。オーソドックスなスタイルで、サムネイル画像、タイトル、説明文が表示されます。以下は、SummaryカードのHTML設定例です。

html
<meta name="twitter:card" content="summary">
<meta name="twitter:site" content="@ユーザー名">
<meta name="twitter:title" content="ページのタイトル">
<meta name="twitter:description" content="ページの要約">
<meta name="twitter:image" content="サムネイル画像のURL">

画像が大きく表示されるSummary with Large Imageカードは、ビジュアルにインパクトのあるコンテンツに最適です。実装は以下のようになります。

html
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image">
<meta name="twitter:site" content="@ユーザー名">
<meta name="twitter:creator" content="@作成者ユーザー名">
<meta name="twitter:title" content="ページのタイトル">
<meta name="twitter:description" content="ページの要約">
<meta name="twitter:image" content="大きな画像のURL">

Appカードは、モバイルアプリの紹介に特化したタイプで、アプリ名やアイコン、ストアへのリンクなどが表示されます。設定例は以下の通りです。

html
<meta name="twitter:card" content="app">
<meta name="twitter:site" content="@ユーザー名">
<meta name="twitter:description" content="アプリの説明">
<meta name="twitter:app:name:iphone" content="iPhoneアプリ名">
<meta name="twitter:app:id:iphone" content="iPhoneアプリID">
<meta name="twitter:app:url:iphone" content="iPhoneアプリURL">
<meta name="twitter:app:name:googleplay" content="Androidアプリ名">
<meta name="twitter:app:id:googleplay" content="AndroidアプリID">
<meta name="twitter:app:url:googleplay" content="AndroidアプリURL">

Playerカードは、動画や音声を直接再生できるのが特長です。実装例は以下のようになります。

html
<meta name="twitter:card" content="player">
<meta name="twitter:site" content="@ユーザー名">
<meta name="twitter:title" content="動画のタイトル">
<meta name="twitter:description" content="動画の説明">
<meta name="twitter:player" content="動画プレーヤーのURL">
<meta name="twitter:player:width" content="動画の幅">
<meta name="twitter:player:height" content="動画の高さ">
<meta name="twitter:image" content="動画のサムネイル画像URL">

Twitterカードは、HTMLの<head>タグ内に上記のようなメタタグを追加することで設定できます。投稿タイプに応じて必要なタグを記述し、コンテンツの内容が伝わりやすいカードタイプを選択しましょう。

ユーザーを惹きつける効果的な情報表示を心がけることが、Twitterでの拡散力アップのカギとなります。適切なタイトルや説明文、魅力的な画像を選ぶことで、ツイートの印象が大きく変わります。また、カードタイプごとに必要な情報を過不足なく設定することで、ユーザーにコンテンツの内容を的確に伝えられます。

Twitterカードを活用して、自社コンテンツの魅力を存分にアピールしましょう。ユーザーのエンゲージメントを高め、Twitterからの流入増加につなげることができるはずです。

その他のSEO&SNS対策に有効なメタタグ

ここまで紹介してきたタイトルタグ、descriptionタグ、OGPタグ以外にも、SEOとSNS対策に有効なメタタグは存在します。代表的なものとして、canonicalタグ、構造化データ、メタキーワードタグなどが挙げられます。これらのタグを適切に活用することで、サイトの評価を高め、検索エンジンとソーシャルメディアからの流入増加を図ることができるでしょう。

canonicalタグで正規URLを指定

canonicalタグは、そのページの正規URLを指定するためのタグです。同じ内容のページが複数存在する場合、検索エンジンはどのページを評価すればいいのか判断に迷ってしまいます。このような重複コンテンツ問題を解消し、検索エンジンに正規のURLを明示的に伝えるのがcanonicalタグの役割です。

具体的には、以下のようなタグをページのHTMLのheadタグ内に記述します。

html
<link rel="canonical" href="正規ページのURL">

これにより、検索エンジンに対してそのページの正規URLを指定できます。重複コンテンツによるSEO評価の分散を防ぎ、適切なページにリンク評価を集中させることができるのです。

ただし、正規化したいURL同士のページ内容が完全に同一であることが条件です。大幅に内容の異なるページ同士を正規化すると、逆にペナルティのリスクもあるため注意が必要です。あくまで重複コンテンツの問題解決のために使うのが賢明だと言えます。

構造化データを活用した多様な情報伝達

構造化データは、Webページ内の情報をより詳細に検索エンジンに伝えるためのマークアップ方法です。microdata、RDFa、JSON-LDなどの形式で、ページ内の各要素の意味や関係性を明示的に記述します。

JSON-LDは、JavaScriptオブジェクト表記法(JSON)を用いて構造化データを記述する方法で、Googleが推奨する形式の一つです。以下は、記事の構造化データと、パンくずリストの構造化データをJSON-LDで記述した例です。

html
<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "<https://schema.org>",
  "@type": "NewsArticle",
  "mainEntityOfPage": {
    "@type": "WebPage",
    "@id": "<https://www.example.com/article>"
  },
  "headline": "記事のタイトル",
  "image": [
    "<https://www.example.com/images/image1.jpg>",
    "<https://www.example.com/images/image2.jpg>"
  ],
  "datePublished": "2023-06-01T08:00:00+08:00",
  "dateModified": "2023-06-02T09:00:00+08:00",
  "author": {
    "@type": "Person",
    "name": "著者名"
  },
  "publisher": {
    "@type": "Organization",
    "name": "組織名",
    "logo": {
      "@type": "ImageObject",
      "url": "<https://www.example.com/logo.png>"
    }
  },
  "description": "記事の要約文"
}
</script>

<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "<https://schema.org>",
  "@type": "BreadcrumbList",
  "itemListElement": [{
    "@type": "ListItem",
    "position": 1,
    "name": "ホーム",
    "item": "<https://www.example.com/>"
  },{
    "@type": "ListItem",
    "position": 2,
    "name": "カテゴリ",
    "item": "<https://www.example.com/category/>"
  },{
    "@type": "ListItem",
    "position": 3,
    "name": "記事タイトル",
    "item": "<https://www.example.com/article>"
  }]
}
</script>

この例では、先ほどの記事の構造化データに加えて、BreadcrumbListタイプを用いてパンくずリストの構造化データを記述しています。パンくずリストの各要素をitemListElementプロパティで表現し、positionで順序、nameで表示テキスト、itemでURLを指定します。

パンくずリストの構造化データを適切に実装することで、Googleの検索結果でパンくずリストが表示される可能性が高まります。これにより、ユーザーがサイト内の現在位置を把握しやすくなり、ユーザービリティの向上につながります。

このようなJSON-LDによる構造化データを適切に実装することで、Googleの検索結果でリッチリザルト(Rich Results)と呼ばれる表示を実現できます。リッチリザルトでは、通常の検索結果よりも豊かな情報が表示され、ユーザーの注目を集めることができます。レシピなら材料や調理時間、商品なら価格やレビュー評価といった具合に、コンテンツの種類に応じた付加情報を検索結果に反映できるのです。

また、構造化データは、SNS上での情報表示の最適化にも一役買います。OGPタグと併用することで、よりリッチな情報をSNSに伝えられます。例えば、上記のJSON-LDの例に加えて以下のようなOGPタグを設定することで、SNSでの記事シェア時により詳細な情報を表示できます。

html
<meta property="og:type" content="article">
<meta property="og:title" content="記事のタイトル">
<meta property="og:description" content="記事の要約文">
<meta property="og:image" content="<https://www.example.com/images/image1.jpg>">
<meta property="og:url" content="<https://www.example.com/article>">
<meta property="article:published_time" content="2023-06-01T08:00:00+08:00">
<meta property="article:modified_time" content="2023-06-02T09:00:00+08:00">
<meta property="article:author" content="著者名">

これらの例を参考に、自社サイトのコンテンツに適した構造化データとOGPタグを組み合わせて実装することで、検索エンジンとSNSの両方で情報表示を最適化できます。

ただし、構造化データの実装は少々複雑で、専門的な知識も必要とされるため、初心者には敷居が高いと感じるかもしれません。まずはサイトのメインコンテンツとパンくずリストから始めて、徐々に他の項目にも適用範囲を広げていくのが良いでしょう。SEOとSNS対策の高度な技として、構造化データの活用法を習得していくことをおすすめします。

メタキーワードの限界と正しい使い方

メタキーワードタグは、ページのキーワードをカンマ区切りで列挙するためのタグです。以下のような形式で記述します。

html
<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2,キーワード3">

かつては、メタキーワードタグに記載されたキーワードは検索エンジンのランキング要因として重視され、SEO対策に有効とされてきました。しかし、現在ではほとんどのメジャーな検索エンジンがメタキーワードを評価要因としていないのが実情です。過剰なキーワードの詰め込みによる検索エンジンのスパム行為が横行したことから、メタキーワードタグの重要性は著しく低下しました。

ただし、メタキーワードを記述すること自体に問題はありません。本来の使い方に則って、そのページを表すキーワードを自然な形で10個前後挙げておくことは、ページの主題を整理する上でも意味があるでしょう。言葉選びに潜在的なユーザーの視点を取り入れることで、サイト制作の指針になる可能性もあります。

とはいえ、あまりメタキーワードに力を入れすぎる必要はないと言えます。ページ内のコンテンツを充実させ、タイトルタグやdescriptionタグを最適化するほうが、よほど検索エンジン対策として効果的でしょう。メタキーワードタグは補助的な位置づけと割り切って、適切な範囲内で活用するのが賢明だと言えます。

メタタグのHTMLでの実装方法

ここまでメタタグの重要性や種類について見てきましたが、実際にメタタグを設定するにはどうすればよいのでしょうか。メタタグはHTMLで記述し、<head>タグ内に配置します。ここでは、基本的なメタタグから応用的なメタタグまで、具体的な実装方法を見ていきましょう。

基本的なメタタグの書き方

メタタグの基本的な書き方は、以下のような形式です。

html
<meta name="メタタグの名前" content="設定する値">

titleタグとdescriptionタグの場合は、次のように記述します。

html
<title>ページのタイトル</title>
<meta name="description" content="ページの説明文">

また、OGPタグは「property」属性を使って、各種のプロパティを設定していきます。

html
<meta property="og:title" content="ページのタイトル">
<meta property="og:description" content="ページの説明文">
<meta property="og:type" content="website">
<meta property="og:url" content="ページのURL">
<meta property="og:image" content="サムネイル画像のURL">

og:typeには、websitearticleなどコンテンツの種類を指定します。og:imageには、SNSでシェアされた際に表示する画像のURLを記述しましょう。これらの基本的なメタタグは、テンプレートをあらかじめ用意しておき、各ページの内容に合わせて値を変更していくとよいでしょう。

robots、canonicalの設定

応用的なメタタグとして、robotsタグとcanonicalタグの記述方法を見ておきましょう。

robotsタグは、以下のように記述します。

html
<meta name="robots" content="noindex,nofollow">

「content」属性の値には、「noindex」(検索エンジンのインデックスに含めない)、「nofollow」(ページ内のリンクをたどらせない)などを指定します。複数の値を設定する際はカンマで区切ります。

一方、canonicalタグは次のように「link」タグを用いて設定します。

html
<link rel="canonical" href="正規化するURL">

「href」属性に正規のURLを記述することで、検索エンジンに対して正規ページを明示的に示せます。

これらのタグは、全ページで一律に設定するのではなく、ページの種類や状況に応じて適切に使い分けることが肝要です。

サイト全体とページ個別のメタタグ使い分け

サイト全体に共通して設定するメタタグと、各ページ固有のメタタグは使い分ける必要があります。

descriptionタグやOGPタグのog:titleog:descriptionなどは、基本的にページごとに個別の内容を設定するのが望ましいです。一方、og:typeog:site_nameのようにサイト全体で共通の値となるものは、テンプレートで一括設定しておくと効率的です。

また、canonicalタグやrobotsタグのように、ページの種類によって設定の要否が変わるものは、ページの特性に応じて過不足なく設定することが重要です。

単にメタタグを設置すればいいわけではなく、サイトやページの目的に合わせて適切なメタタグを過不足なく使うことが肝要だと言えます。各ページの役割をよく吟味した上で、メタタグの使い分けを適切に行うことが、SEOとSNS対策の効果を高めるカギとなるでしょう。
Next.jsを利用してフロントエンドを構築している場合のメタタグの実装方法は以下で解説しています。

関連の記事
Nextjs App Routerでmetadataを設定してSEO対策をする方法
Next.jsSEOフロントエンド

WordPressサイトでのメタタグ設定方法

WordPressを使ってWebサイトを運営している場合、プラグインを活用することでメタタグの設定を簡単に行うことができます。ここでは、代表的なSEO用プラグインであるYoast SEOとAll in One SEO Packの使い方を解説します。また、プラグインを使わずに子テーマのfunctions.phpを編集してメタタグを設定する方法についても触れていきます。

Yoast SEOプラグインの使い方

Yoast SEOは、WordPressで最も人気のあるSEO用プラグインの一つです。プラグインをインストールし、有効化すると、各投稿や固定ページの編集画面下部に「Yoast SEO」のメタボックスが表示されます。

このメタボックスで、タイトルタグやメタディスクリプション、OGPタグなどを設定できます。「SEO title」にはタイトルタグの内容を、「Meta description」にはメタディスクリプションを入力します。「Social」タブでは、FacebookやTwitterでシェアされた際の表示を設定できます。

また、Yoast SEOの設定画面では、サイト全体のメタタグをデフォルト値として設定可能です。「SEO」→「Search Appearance」の各項目で、タイトルタグやメタディスクリプションのテンプレートを定義しておけば、記事ごとの設定が楽になるでしょう。

All in One SEO Packプラグインの活用法

All in One SEO Packも、Yoast SEOと並ぶ人気のSEOプラグインです。プラグインを有効化すると、管理画面に「All in One SEO」という項目が追加されます。

「General Settings」では、サイト全体のメタタグをデフォルト値として設定できます。「Home Page Settings」「Title Settings」などの各タブで、タイトルタグやメタディスクリプションのテンプレートを定義しましょう。

記事ごとの設定は、投稿や固定ページの編集画面で行います。All in One SEO Packのメタボックスが表示されるので、「Edit SEO」をクリックします。すると、タイトルタグ、メタディスクリプション、OGPタグなどを入力するフィールドが現れます。適切な値を設定して保存すれば、各ページのメタタグをカスタマイズできます。

プラグインなしでのメタタグカスタマイズ

プラグインを使わずにメタタグを設定したい場合は、子テーマのfunctions.phpを編集する方法があります。子テーマを使えば、親テーマの変更は最小限に抑えつつ、柔軟なカスタマイズが可能です。

functions.phpでメタタグを出力するには、wp_headアクションフックを使います。以下のようなコードを記述することで、カスタムメタタグを出力できます。

php
function custom_meta_tags() {
    if (is_single()) {
        // 投稿ページ用のメタタグ
        echo '<meta name="description" content="' . get_the_excerpt() . '">';
    } elseif (is_page()) {
        // 固定ページ用のメタタグ
        echo '<meta name="description" content="' . get_the_excerpt() . '">';
    } else {
        // その他のページ用のメタタグ
        echo '<meta name="description" content="サイトの説明文">';
    }
}
add_action('wp_head', 'custom_meta_tags');

この例では、投稿ページと固定ページでは抜粋文をメタディスクリプションとして出力し、その他のページではあらかじめ定義した説明文を出力するようにしています。

ただし、functions.phpを編集する場合は、PHPの知識が必要になります。また、記述を誤るとサイトが表示されなくなる恐れもあるため、十分な注意が必要です。カスタマイズ前には必ずバックアップを取っておき、少しずつ変更を加えながら動作を確認するようにしましょう。

プラグインを活用すれば、専門知識がなくてもメタタグの設定は可能です。しかし、よりきめ細やかな設定を行いたい場合は、functions.phpを編集する方法も有効です。サイトの目的や規模に合わせて、適切な方法を選択することが重要です。

メタタグ設定の6つの鉄則:SEOとSNS効果の両立のために

ここまで、メタタグの重要性や種類、具体的な設定方法などを見てきました。最後に、メタタグ最適化を進める上での王道的なテクニックやコツを6つの鉄則としてまとめます。これらを意識してメタタグ設定を行うことで、SEOとSNS対策の効果を最大限に引き出すことができるでしょう。

ページごとにユニークなメタ情報を

メタタグは、各ページの内容に合わせてユニークなものを設定することが重要です。特にタイトルタグやメタディスクリプション、OGPタグは、ページごとに個別の内容を用意するのが理想的です。

単に社名やサイト名だけを並べたタイトルや、「このページでは〜について説明します」だけのディスクリプションでは、ユーザーの関心を惹きつけることはできません。そのページの核心的な内容をコンパクトに表現した、ユニークなメタ情報を心がけましょう。ページごとに適切なメタタグを設定することが、SEOとSNS流入増加の第一歩と言えます。

ユーザー目線を大切に

メタタグの設定は、あくまでもユーザー目線に立って行うことが肝要です。検索エンジンだけでなく、生身の人間が読むことを想定したメタタグ作りを心がけましょう。

タイトルタグやメタディスクリプションは、検索結果やSNSでの投稿表示に直結します。読み手の興味を引くキャッチーなフレーズを盛り込んだり、ページの魅力を端的に伝えたりするなど、ユーザーを引き付ける工夫が求められます。「このページを見れば、こんなメリットがある」といった具合に、ページの価値を明快に示すメタ情報を意識しましょう。

キーワードのバランス感を意識

SEO対策の観点からは、メタタグにも重要なキーワードを盛り込むことが有効とされます。ただし、ただやみくもにキーワードを詰め込めばいいわけではありません。

あくまで自然な文脈の中で、さりげなくキーワードを織り交ぜるのがコツです。タイトルタグなら冒頭か末尾に、メタディスクリプションなら1〜2回程度キーワードを使用するのが無難でしょう。不自然なキーワードの羅列は、ユーザーの閲覧意欲を削ぐだけでなく、スパム行為とみなされるリスクもあります。ページの内容を正直に伝えつつ、バランス感のあるキーワード配置を心がけましょう。

文字数制限を守る

メタタグを設定する際は、文字数制限にも注意が必要です。タイトルタグは60文字以内、メタディスクリプションは120〜130文字以内に収めるのが一般的とされています。

SNSの投稿でも、長すぎるタイトルや説明文は途中で切れてしまうことがあります。特にスマートフォンの表示幅は限られているため、簡潔明瞭なメタ情報が求められます。キーワードを盛り込みつつも、文字数制限内に収まるよう内容を吟味しましょう。また、タイトルタグでは先頭の方に重要なキーワードを配置し、descriptionでは冒頭の1文で核心を伝えるなど、文字制限を意識した構成も肝心です。

継続的な見直しを

一度設定したメタタグで終わりではありません。定期的にメタ情報の見直しを行い、アップデートや改善を継続することが重要です。

時間の経過とともに、ページの内容が変化したり、SEO施策の方針が変わったりすることもあるでしょう。パフォーマンスが芳しくないメタタグは思い切って修正し、新たなバージョンでの効果を検証する。PDCAサイクルを回しながら、より最適なメタタグ設定を目指していくことが理想です。

サイト全体の一貫性を保つ

メタタグ設定は、サイト全体で統一感のある設計思想に基づいて行いましょう。記事ごとに、タイトルやdescriptionの文体が大きく変わるのは避けたいところです。

サイトの基本方針に沿ったメタ情報のフォーマットを決めておくと良いでしょう。例えば、タイトルタグは「記事タイトル | カテゴリ名 | サイト名」、descriptionは「記事の要約 + サイトの特徴」など、テンプレートを用意しておくと統一感が生まれます。もちろん、画一的になりすぎないよう配慮は必要ですが、サイトとしての一貫性は大切にしたいものです。

以上、メタタグ最適化における6つの鉄則を解説しました。ページごとのきめ細かな設定と、サイト全体を見渡した統一感のあるメタ情報作り。これらを両立しながら、ユーザー目線に立った魅力的なメタタグを設計していきましょう。地道な努力の積み重ねが、着実なSEO効果とSNS流入増加につながるはずです。

メタタグ設定におけるSEOとユーザビリティのバランス

メタタグの設定は、検索エンジン対策としてのSEOと、ユーザー視点に立ったユーザビリティの両方を意識することが大切です。SEOを重視するあまり、不自然なキーワードの詰め込みやオーバーな表現になってしまうと、逆効果になりかねません。ここでは、メタタグ設定におけるSEOとユーザビリティのバランスの取り方について考えていきます。

ユーザーを惹きつけるメタ情報を最優先に

メタタグの設定において、最も重要なのはユーザー目線に立つことです。タイトルタグやメタディスクリプションは、検索結果やSNSでユーザーの目に留まる場所。そこでいかに読み手の興味を惹きつけられるかが、クリック率やサイト流入数を大きく左右します。

ユーザーにとって魅力的で価値のある情報を、メタタグに盛り込むことを最優先に考えましょう。記事の内容を適切に要約し、ユーザーが知りたい情報が含まれていることを印象付けるメタ情報を心がけましょう。同時に、ユーザーを釣るだけの煽情的な表現や、ページ内容と乖離したメタ情報は厳禁です。

SEOの基本は「良質なコンテンツ作り」と言われるように、メタタグ設定も、ユーザーにとって真に価値ある情報発信を追求することが大切だと言えます。ユーザー視点を失わないメタタグ作りが、結果としてSEO効果にもつながるのです。

過度なSEOはペナルティのリスクも

一方で、メタタグを利用した過度なSEO施策には注意が必要です。メタタグにキーワードを詰め込みすぎたり、ページ内容と無関係なキーワードを羅列したりするのは、検索エンジンから「キーワードスタッフィング」とみなされ、ペナルティを受けるリスクがあります。

特にメタキーワードタグの濫用には気をつけましょう。現在ではメタキーワードのSEO効果は限定的ですが、むやみにキーワードを並べると不自然なメタ情報になってしまいます。また、ページ内容と全く関係のないキーワードをメタタグに設定するのも避けたいところ。検索エンジンはメタ情報とページ内容の整合性も評価しているため、これらの行為はスパム行為と判断される恐れがあります。

適切な範囲でキーワードを盛り込むことはSEO対策として有効ですが、行き過ぎたSEO施策はペナルティのリスクを伴うことを忘れてはいけません。メタタグはあくまで補助的なSEOテクニックであり、ページのコンテンツ品質が何より重視されるべきなのです。

メタタグ設定は、ユーザーとのコミュニケーションツールでもあり、検索エンジンへのアピールポイントでもあります。両者にとっての価値を意識しながら、バランスの取れたメタ情報作りを心がけることが肝要だと言えるでしょう。ユーザビリティとSEOは対立するものではなく、むしろ高次元で両立させるべき概念なのです。ユーザー目線を大切にしつつ、適度なSEO施策を織り交ぜる。そうしたメタタグ最適化の本質を押さえておくことが何より重要だと言えます。

メタタグ最適化を日々の業務に取り入れるコツ

メタタグの設定は一度きりで完了するものではありません。サイトの成長に合わせて、メタタグも進化させていく必要があります。ここでは、メタタグの最適化を日々の業務の中で継続的に実践していくためのコツをご紹介します。

定期的なメタタグの監査・改善サイクルを確立

メタタグ最適化を習慣化するためには、定期的な監査と改善のサイクルを確立することが大切です。まずは、月に1回や四半期に1回など、自社の運用体制に合ったペースで、メタタグのチェックを行う時間を設けましょう。

監査では、各ページのメタタグが適切に設定されているか、文字数制限を守れているか、キーワードが自然に盛り込まれているかなどをチェックします。あわせて、検索順位やクリック率、直帰率などのデータも確認し、メタタグの良し悪しを総合的に評価しましょう。

問題点が見つかったら、速やかに改善策を講じます。タイトルやdescriptionの文言を練り直したり、より効果的なキーワードを選んだりと、PDCAサイクルを回して最適化を進めていきます。メタタグのチェックと改善を日課として習慣づけることが、継続的な最適化の第一歩となります。

チーム内での知識共有を進める

また、メタタグ最適化のノウハウを、Web担当者チーム内で共有することも重要です。メタタグの設定は一部の担当者だけが理解していれば良い、というものではありません。チームメンバー全員が基本的な知識を身につけ、ベストプラクティスを共有し合える状態を目指しましょう。

メタタグの基礎知識やトレンドについて学んだり、効果的だった施策を共有したりと、チーム内のナレッジを高めていく機会を設けましょう。

日々の業務の中でも、メタタグの設定に関する疑問や課題を気軽に相談できる雰囲気作りが大切です。ナレッジの共有とディスカッションを重ねることで、チーム全体のメタタグ最適化スキルが向上していくはずです。

アクセス解析による効果検証を怠らない

メタタグ最適化の効果を測定するには、アクセス解析ツールを活用することが欠かせません。Googleアナリティクスをはじめとするツールを駆使して、施策前後のデータを比較検証しましょう。

特に、検索エンジンからの流入数やクリック率、SNSでのシェア数などの変化を注視します。メタタグの変更が、ユーザーの行動にどのような影響を与えたのか。細かくデータをモニタリングすることで、施策の効果や改善点が見えてきます。

うまくいった施策は積極的に横展開し、芳しくない結果は原因を追究して軌道修正する。データに基づくPDCAサイクルを回すことが、メタタグ最適化を加速させる原動力となるでしょう。

メタタグ設定は地道な作業の積み重ねです。しかし、その積み重ねこそが、SEOとSNS流入の向上に直結する重要な施策なのです。定期的な監査と改善、チーム内での知識共有、データ分析に基づく効果検証。これらを組み合わせ、メタタグ最適化を日々の業務の一環として習慣化していく。そうした地道な努力が、サイトの成長を加速させる原動力になると言えるでしょう。

DeLT WebInsider編集部

DeLT WebInsider編集部は、Web開発、モバイルアプリ、生成AI、ブロックチェーンなど、先進的なテクノロジー分野における実践的な知見を発信しています。システム開発会社DeLTの実務経験に基づき、最新のWeb技術やプログラミング、企業のWebサイト運営に必要な専門知識、エンジニアのキャリア形成まで、確かな情報をお届けすることで、読者の皆様の業務力向上とキャリアアップをサポートしています。