【第1回Bitcoin入門】ビットコインとは?仕組みについて概要を分かりやすく解説

2025/01/15

【第1回Bitcoin入門】ビットコインとは?仕組みについて概要を分かりやすく解説

ビットコインとは、2009年に誕生した世界初のデジタル通貨です。

銀行などの中央管理者が存在せず、ブロックチェーン技術を基盤として、その仕組みは完全にデジタルで動作します。サトシ・ナカモトと名乗る個人が考案したこの革新的なシステムは、従来の通貨の常識を覆し、世界中で注目を集めています。

現在では、株式市場と同様にチャートを用いた価格分析が行われ、証券会社も取り扱いを開始するなど、新しい投資対象として注目を集めています。

今後の発展が期待される中、ビットコインとは何なのか、その特性から技術的な仕組みまで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。円やドルといった法定通貨とは異なり、価格が大きく変動する特徴を持ちますが、まずはその基本的な仕組みを理解することが重要です。

ビットコイン(BitCoin)とは?世界初のデジタル通貨の特徴

ビットコインとは、世界で初めて実用化されたデジタル通貨システムであり、暗号資産(仮想通貨)を動かす仕組みです。銀行や電子マネーなど従来の通貨システムと大きく異なる特徴は、その仕組みが完全にデジタルで動作し、中央銀行のような管理者を必要としない点にあります。サトシ・ナカモトと名乗る個人が考案したこの革新的なシステムは、従来の通貨の常識を覆し、世界中で注目を集めています。ビットコインとは何なのか、その特性から技術的な仕組みまで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。円やドルといった法定通貨とは異なり、価格が大きく変動することから投資対象としても注目されていますが、まずはその基本的な仕組みを理解することが重要です。

中央管理者が存在しない新しい仕組み

ビットコインのシステムには、以下のような特徴があります:

  • 銀行などの中央管理者が存在しない分散型のシステム
  • 取引記録がブロックチェーンと呼ばれる共有台帳に保管される
  • P2Pネットワークによって世界中のコンピュータで運営される

まず、ビットコインとは何か、その基本的な仕組みから説明していきましょう。ビットコインは従来の銀行システムとは全く異なる仕組みで動作します。私たちが普段使用している円やドルなどの法定通貨は、中央銀行がその発行や管理を行っています。一方、ビットコインの仕組みは、特定の管理者や組織に依存せず、事前に定められたプログラムのルールに従って自動的に動作します。

次に、全ての取引記録は「ブロックチェーン」と呼ばれる分散型の台帳に保管されます。この電子的な台帳は、世界中のネットワーク参加者が共有しており、一度記録された取引内容は改ざんが極めて困難な特性を持っています。安全性が高く、個人間での直接的な価値のやり取りを可能にする点が特徴です。

さらに、ビットコインのネットワークはP2P(Peer-to-Peer)方式で運営されています。これは、世界中のコンピュータが対等な立場で接続し、互いにデータを共有・検証することで、システム全体の信頼性を維持する仕組みです。従来の銀行システムのように中央のサーバーに依存しないため、特定の障害点が非常に少なく、システム全体の堅牢性が高いという特徴があります。

このような分散型の仕組みにより、ビットコインは国境を越えた送金や決済を、従来のシステムよりも効率的に行うことを可能にしています。管理者が存在しないため、取引の承認や記録は、ネットワーク参加者による合意形成(コンセンサス)によって行われます。この革新的な仕組みは、世界中の投資家からも注目を集め、新しい価値の交換手段として発展を続けています。

サトシ・ナカモトによる開発の背景

ビットコインの歴史は、2008年10月に「Satoshi Nakamoto(サトシ・ナカモト)」という名前で発表された一本の論文から始まります。この論文は「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」というタイトルで、従来の金融システムにとらわれない、新しい仕組みを提案するものでした。

以下が論文で提案された主要なポイントです:

  • 中央管理者を必要としない電子決済システム
  • 暗号技術を活用した取引の安全性確保
  • 二重支払いの問題を解決する仕組み
  • コンピュータの計算能力による合意形成の方法

この革新的な提案から3ヶ月後の2009年1月、サトシ・ナカモトは論文の内容を実装したオープンソースのソフトウェアを世界に向けて公開し、ビットコインのネットワークが実際に稼働を開始しました。

ビットコインとは、従来の金融システムが抱える様々な課題を解決することを目指して設計された仕組みです。例えば、銀行システムによる送金では、取引の検証や清算に時間がかかり、また高額な手数料が必要になることがあります。ビットコインは、このような中間者を介さない直接的な価値の移転を可能にすることで、より効率的な取引の実現を目指しています。デジタル通貨としての特性を活かし、インターネットを通じて素早い決済が可能です。

また、ビットコインの設計で特筆すべき点として、その発行総量の上限が2,100万BTCと予め定められていることがあります。これは、円やドルなど従来の通貨システムでしばしば問題となるインフレーションのリスクを防ぐための仕組みです。中央銀行による通貨発行量のコントロールではなく、プログラムによって厳格に管理された発行計画に従うことで、通貨としての価値の安定性を確保しようとしています。

なお、興味深いことに、ビットコインの開発者であるサトシ・ナカモトの正体は、今日に至るまで明らかになっていません。しかし、このことはむしろ、特定の個人や組織に依存しない、真の分散型システムというビットコインの理念を体現していると言えるでしょう。

2009年の運用開始以降、ビットコインの仕組みは世界中の開発者によって継続的に改善が重ねられ、今では投資家を含む多くの個人や法人に利用される暗号資産へと成長を遂げています。当初は技術者を中心とした小さなコミュニティから始まったプロジェクトでしたが、その革新的な仕組みは電子決済の未来を変える可能性を秘めていると、世界中で注目を集めています。

ビットコインの基本的な仕組みはどうなっている?

ビットコインとは一見すると複雑な仕組みに見えるかもしれませんが、基本的な要素を順番に理解していくことで、その全体像を分かりやすく把握することができます。ここでは、まず初めにビットコインを実際に利用するための入り口となる「ウォレット(電子財布)」の仕組みから見ていきましょう。ウォレットは、個人が安全にビットコインを管理・利用するための重要なツールとなります。

ウォレットと鍵の役割

ビットコインの取引には、「ウォレット」と呼ばれるソフトウェアが使われます。ウォレットは以下のような重要な機能を持っています:

  • ビットコインの残高管理と送受信
  • 秘密鍵の安全な保管
  • 取引履歴の表示
  • トランザクションの作成と署名

ウォレットは、従来の財布とは異なり、実際にビットコインそのものを保管しているわけではありません。代わりに、デジタル通貨であるビットコインを利用するために必要な「鍵」を管理しています。この点が、ビットコインの仕組みを理解する上で重要なポイントとなります。

ビットコインのシステムでは、「秘密鍵」と「公開鍵」という2種類の電子的な鍵が使用されます。秘密鍵は、その名の通り絶対に他人に知られてはいけない個人の秘密情報で、ビットコインを送金する際の電子署名に使用されます。一方、公開鍵は秘密鍵から生成され、これを基にしてビットコインアドレスが作られます。

ビットコインアドレスは、メールアドレスのような役割を果たし、送金先を指定する際に使用されます。重要な点として、アドレスは取引のたびに新しく生成することが推奨されています。これは、プライバシーを保護し、安全性を高めるためです。

例えば、ビットコインとして価値を送金してもらう場合、自分のビットコインアドレスを相手に伝えるだけで良いのです。送金する側は、指定されたアドレスに対してビットコインを送ることができます。この時、送金を行うためには秘密鍵による署名が必要になりますが、受け取る側は単にアドレスを提示するだけで、特別な操作は必要ありません。これは、従来の銀行システムよりも簡単な仕組みと言えます。

このように、ウォレットと鍵の仕組みにより、ビットコインは安全かつ効率的な価値の移転を可能にしています。ウォレットソフトウェアは、これらの複雑な技術的処理を自動的に行うため、一般のユーザーは難しい暗号技術を意識することなく、ビットコインを利用することができます。

トランザクションの仕組みと流れ

ビットコインの仕組みにおけるトランザクション(取引)は、UTXO(未使用トランザクションアウトプット)と一般に呼ばれる方式で記録されます。トランザクションには必ず「入力」と「出力」が存在し、この特性によって安全かつ正確な価値の移転を実現しています。法定通貨のような中央管理者による記帳ではなく、デジタルで自動的に記録が行われるのです。それでは、具体的な仕組みの流れをわかりやすく見ていきましょう。

トランザクションの基本的な要素は以下の通りです:

  • 入力:使用する資金の出所(過去のトランザクションの出力)
  • 出力:送金先のアドレスと金額
  • 取引手数料:トランザクション処理のための費用

これらの要素がどのように機能するのか、具体例を用いて説明していきます。

例えば、アリスが電子的な決済としてボブに0.015BTCを支払う場合を考えてみましょう。アリスのウォレットは、まず支払いに必要な資金を確保するため、過去に受け取った未使用のトランザクション出力(UTXO)を入力として選択します。仮にアリスが以前0.1BTCを受け取っていた場合、このトランザクション出力を入力として使用することができます。

トランザクションの出力は、主に2つ作成されます。1つは支払い先であるボブへの0.015BTC、もう1つはアリス自身への「お釣り」です。入力の合計額(0.1BTC)から支払い額(0.015BTC)と手数料を差し引いた残りが、アリスのウォレットに新しい出力として安全に戻ってきます。この仕組みは、銀行での送金処理とは異なる特徴を持っています。

取引手数料は、入力の合計額と出力の合計額の差として計算されます。この手数料は、トランザクションを処理し、ブロックチェーンに記録する作業(マイニング)を行う個人や法人への報酬となります。世界中のマイナーたちは、手数料の高いトランザクションを優先的に処理する傾向にあります。

アリスのウォレットがトランザクションを作成すると、秘密鍵を使用して電子署名を行います。この署名により、アリスが確かにその資金を使用する権利を持っていることが証明されます。署名されたトランザクションは、インターネットを通じてビットコインネットワークにブロードキャスト(送信)され、検証のプロセスに入ります。

このように、ビットコインの仕組みでは、全てのトランザクションがデジタルな入力と出力の連鎖として正確に記録されていきます。各トランザクションは、必ず過去の出力を入力として参照し、新しい出力を生成するという形で、価値の移転の履歴が明確に追跡可能な形で保存されていくのです。

ビットコインネットワークでの処理

トランザクションが作成され、電子署名されると、次はビットコインネットワークでの処理段階に入ります。ビットコインとは、P2P(Peer-to-Peer)ネットワークを基盤とした仕組みであり、銀行のような中央サーバーを介さずに、世界中の個人や法人の参加者同士が安全かつ直接的にデジタルデータを共有します。これは、従来の金融システムとは大きく異なる特徴です。

ネットワークでの処理の主な流れは以下の通りです:

  • トランザクションのブロードキャスト(全体への配信)
  • ネットワーク参加者による検証
  • トランザクションプールでの待機
  • ブロックへの取り込みと承認

それでは、具体的な処理の流れを見ていきましょう。

まず、作成されたトランザクションは、世界中のビットコインネットワーク全体にブロードキャストされます。デジタルウォレットは、インターネットを通じて接続している近くのノード(ネットワーク参加者)にトランザクションを送信します。受け取ったノードは、そのトランザクションが正確で有効であることを確認した後、さらに接続している他のノードへと転送します。この安全な仕組みにより、数秒でネットワーク全体にトランザクションが伝播していきます。これは、従来の銀行システムよりもはるかに効率的な特徴と言えます。

転送されたトランザクションは、まず「トランザクションプール(Mempool)」と呼ばれる一時的な保管場所に格納されます。これは、まだブロックに取り込まれていない、承認待ちのトランザクションを電子的に保管する場所です。個人や法人が運営する各ノードは独自のトランザクションプールを持っており、新しいトランザクションを受け取るたびに、その有効性を自動的に検証します。

承認プロセスは以下のような流れで進みます:

  1. マイナーと呼ばれる参加者が、トランザクションプールから取引を選択
  2. 選択したトランザクションをまとめて新しいブロックを作成
  3. 作成したブロックをネットワークに送信
  4. 他のノードがブロックを検証し、有効であれば自分のブロックチェーンに追加

特に重要なのは、デジタル通貨であるビットコインの仕組みでは、トランザクションが1つのブロックに取り込まれただけでは、完全な承認とは見なされない点です。そのブロックの上にさらに新しいブロックが積み重なることで、徐々に承認の確実性が高まっていきます。一般的な考え方として、6ブロック(約1時間)の積み重なりがあれば、そのトランザクションは今後それ以上遡って一番長いチェーンが作られることは難しいため事実上承認されたと考える目安となっています。これは、従来の銀行システムにはない特徴的な性質です。

このように、世界中に広がるビットコインネットワークでは、分散型のシステムでありながら、個人や法人を含む参加者全員が合意できる形で取引の正当性を確保しています。中央管理者が存在しなくても、プログラムで定められたルールと参加者による電子的な検証の仕組みによって、安全かつ正確な価値の移転が実現されているのです。

マイニングとブロックチェーンの役割とは?

ビットコインの仕組みにおいて、マイニングは新しいトランザクションを承認し、デジタルな取引記録をブロックチェーンに正確に記録する重要な特徴です。この電子的な作業は、世界中の個人や法人の参加者によって自発的に行われており、従来の銀行システムとは異なる方法で、システム全体の安全性と信頼性を支えています。

マイニングの仕組みと意義

マイニングは以下のような要素で構成されています:

  • 高度な計算処理による作業証明
  • 新規ビットコインの発行
  • トランザクション手数料の獲得

マイニングの核心となるのは、「ハッシュ関数」を使用した作業証明(Proof of Work)という特徴的な仕組みです。ハッシュ関数とは、デジタルデータを安全に管理するための数学的な関数で、どんなデータでも一定の長さの出力値に変換します。この関数の重要な特性として、入力から出力を得ることは簡単ですが、出力から元の入力を推測することは極めて困難という性質があります。これは、従来の銀行システムには見られない、ビットコインならではの電子的な仕組みと言えます。

具体的なマイニングのプロセスは以下のようになります:

  1. トランザクションプールから未承認の取引を選択
  2. これらの取引をまとめて「候補ブロック」を作成
  3. ブロックのデータに任意の数値を加えてハッシュ値を計算
  4. 計算結果が特定の条件を満たすまで、数値を変えながら計算を繰り返す

この作業は、いわば「数字当てゲーム」のようなものです。世界中の個人や法人のマイナーは、膨大な回数の電子的な計算を行い、特定のパターンを持つハッシュ値を見つけ出そうとします。この計算には大量の電力と専用の計算機が必要となりますが、一旦解が見つかれば、他のノードは簡単にその正確性を確認することができます。

マイニングに成功したマイナーには、2つの形で報酬が与えられます。1つは新規に発行されるビットコインで、もう1つはブロックに含まれる全てのトランザクションの手数料です。新規発行の量は約4年ごとに半減するよう設計されており、最終的な発行総量は2,100万BTCに制限されています。これは、従来の銀行による通貨発行とは異なる特徴的な仕組みです。

このシステムには重要な意義があります。まず、新規コインの発行を通じて、通貨供給量が安全かつ計画的に増加していきます。また、計算処理に大きなコストがかかることで、悪意のある参加者が不正なブロックを作成することを経済的に非効率にしています。さらに、報酬を通じてマイナーの参加を促すことで、ネットワークの信頼性を維持しています。

このように、マイニングの仕組みは、ビットコインの発行と取引の承認を、中央管理者なしで実現する巧妙なシステムとなっています。複雑な暗号技術と経済的なインセンティブを組み合わせることで、分散型システムの価値を確保しているのです。インターネットを通じて世界中で行われるこの作業は、デジタル通貨としてのビットコインを支える根幹となっています。

ブロックの生成と承認プロセス

ブロックとは、一定期間に発生したトランザクションをまとめた単位です。ビットコインの仕組みでは、約10分ごとに1つのブロックが生成されるよう設計されており、これらのブロックが鎖のようにつながってブロックチェーンを形成します。

ブロックの基本的な構造は以下の要素で構成されています:

  • ブロックヘッダー(前のブロックへの参照を含む)
  • トランザクションのリスト
  • タイムスタンプ
  • マイニングで使用される数値(ナンス)

ブロックの生成プロセスを詳しく見ていきましょう。

マイナーは、まずトランザクションプールから未承認の取引を選択し、新しいブロックの候補を作成します。このとき、直前のブロックのハッシュ値を参照情報として含めることで、ブロック同士の連鎖関係を形成します。この参照の仕組みにより、すべてのブロックは最初のブロック(ジェネシスブロック)から一つの連なった鎖となります。

ブロックが生成され、ネットワークに伝播すると、各ノードは以下の点を検証します:

  1. ブロック内の全てのトランザクションが有効であること
  2. 前のブロックへの参照が正しいこと
  3. マイニングの作業証明が正しく行われていること

検証に成功したブロックは、そのノードのブロックチェーンに追加されます。しかし、世界中で同時にマイニングが行われているため、稀に複数の有効なブロックが同時に生成されることがあります。この場合、一時的にブロックチェーンが分岐することがありますが、最終的には最も長い鎖が正当なものとして採用されます。

ビットコインにおいて、トランザクションは1つのブロックに取り込まれた時点で「承認された」状態となりますが、その後さらにブロックが積み重なることで、取引の確実性は高まっていきます。一般的な考え方として、あるブロックの上にさらに6つのブロックが積み重なった状態であれば、よほどのことがない限り、そのブロック内のトランザクションが改ざんされることはないと言われています。これは絶対的な保証ではありませんが、事実上の「ファイナリティ(確定性)」が得られた状態と考えることができます。

このように、ブロックの生成と承認のプロセスは、分散型システムにおける取引の信頼性を確保する重要な仕組みとなっています。複数の参加者による検証と、時間の経過による確実性の向上により、中央管理者なしでも安全な取引が可能となっているのです。

ブロックチェーンの特徴と安全性

ブロックチェーンは、その名の通り、ブロックが鎖のようにつながった構造を持つデータベースです。この仕組みにより、一度記録された取引データの改ざんを極めて困難にしています。

ブロックチェーンの主な特徴は以下の通りです:

  • 全ての取引履歴が公開され、誰でも確認可能
  • データの改ざんが技術的に極めて困難
  • 分散型の合意形成メカニズム
  • 高い可用性とシステムの堅牢性

改ざん耐性は、ブロックチェーンの構造そのものから生まれています。各ブロックは、自身に含まれるトランザクションデータに加えて、直前のブロックのハッシュ値も含んでいます。このため、過去のブロックのデータを変更しようとすると、それ以降の全てのブロックのハッシュ値を再計算する必要が生じます。さらに、各ブロックの生成には大量の計算処理(マイニング)が必要なため、実質的に改ざんは不可能となっています。

ただし、ブロックチェーンが完全に一本の鎖として存在するわけではありません。「フォーク」と呼ばれる分岐が発生する場合があります。フォークは主に以下のような状況で発生します:

  1. 複数のマイナーが同時期に異なるブロックを生成した場合
  2. ネットワークの遅延により、一部のノードに情報が遅れて到達した場合
  3. プロトコルのアップデートなど、意図的な分岐が必要な場合

フォークが発生した場合、ビットコインネットワークは「最長鎖ルール」に従ってコンセンサス(合意)を形成します。つまり、最も多くの作業証明が積み重ねられた(最も長い)チェーンが正当なものとして採用されます。短い方のチェーンに含まれていたトランザクションは、取り消されるか、再度未承認状態に戻ります。

このコンセンサスの仕組みにより、分散型のネットワークでありながら、参加者全員が同じ取引履歴を共有することが可能になっています。各ノードは独自に新しいブロックの正当性を検証し、問題がなければそれを受け入れます。この過程で、不正なデータや無効なトランザクションは自然に排除されていきます。

P2Pネットワークを基盤とするこの仕組みは、従来の中央集権型システムとは全く異なるアプローチで安全性を実現しています。単一障害点が存在しないため、一部のノードが停止や故障しても、システム全体は継続して機能し続けることができます。また、オープンソースのプロトコルとして公開されているため、誰でもソースコードを確認し、システムの安全性を検証することが可能です。

このように、ブロックチェーンは暗号技術とネットワークの力を組み合わせることで、革新的な価値移転の基盤を提供しています。その安全性は、技術的な特徴だけでなく、参加者による継続的な検証と合意形成によって支えられているのです。

本記事に出てきたビットコイン関連の専門用語の解説

ビットコインの仕組みをより深く理解するために、本記事で登場した専門用語について詳しく解説します。基本的な概念から技術的な用語まで、カテゴリーごとに分けて説明していきます。

ビットコインの基本的な概念に関する用語

ブロックチェーン

取引記録をブロックという単位でまとめ、それらを時系列で鎖のようにつなげて保管するデータベース技術。暗号技術を利用することで、一度記録されたデータの改ざんを極めて困難にしています。

P2Pネットワーク

Peer-to-Peer(ピアツーピア)の略で、中央サーバーを介さずに、参加者(ノード)同士が直接データを共有するネットワーク形態。ビットコインはこの仕組みにより、特定の管理者に依存しない分散型システムを実現しています。

トランザクション

ビットコインネットワーク上での取引を指します。送金元、送金先、金額などの情報が含まれ、電子署名によって正当性が保証されます。

ノード

ビットコインネットワークに参加しているコンピュータのこと。トランザクションの検証や中継、ブロックチェーンの保管などを行います。

コンセンサス

分散型システムにおける合意形成の仕組み。参加者全員が同じ取引履歴を共有し、システム全体の一貫性を保つための仕組みです。

ビットコインのウォレットと鍵に関する用語

ウォレット

ビットコインを利用するためのソフトウェア。秘密鍵の管理、取引の作成、残高の確認などの機能を提供します。実際にビットコインを保管しているわけではなく、ブロックチェーン上の資金を使用するための鍵を管理しています。

秘密鍵

ビットコインを送金する際に必要な、文字列形式の秘密の情報。署名の作成に使用され、この鍵を知っている人だけがビットコインを使用できます。紛失や盗難に注意が必要です。

公開鍵

秘密鍵から生成される鍵で、これを基にビットコインアドレスが作られます。秘密鍵と数学的な関係にありますが、公開鍵から秘密鍵を推測することは実質的に不可能です。

ビットコインアドレス

ビットコインを受け取るための宛先として使用される文字列。公開鍵から生成され、メールアドレスや銀行口座番号のような役割を果たします。プライバシー保護のため、取引ごとに新しいアドレスを使用することが推奨されています。

UTXO

まだ使用されていない過去の取引の出力のこと(未使用のトランザクション出力)。新しい取引を作成する際の入力として使用されます。ウォレットは、ユーザーが利用可能なUTXOを管理しています。

ビットコインのトランザクションに関する用語

入力

トランザクションで使用する資金の出所。過去のトランザクションの未使用の出力(UTXO)を参照します。

出力

トランザクションによって作られる新しい資金の宛先。受取人のビットコインアドレスと金額が指定されます。

取引手数料

トランザクションを処理してもらうためにマイナーに支払う手数料。入力の合計額と出力の合計額の差額として計算されます。

トランザクションプール(Mempool)

まだブロックに取り込まれていない未承認のトランザクションが一時的に保管される場所。各ノードが独自のトランザクションプールを持っています。

ビットコインのマイニングとブロックに関する用語

マイニング

新しいトランザクションを検証し、ブロックチェーンに記録する作業。大量の計算処理を必要とし、成功すると報酬が得られます。

マイナー

マイニングを行う参加者。専用の計算機を使用して作業証明を行い、新しいブロックの生成を競います。

作業証明(Proof of Work)

マイニングにおける計算処理のこと。特定の条件を満たすハッシュ値を見つけ出す作業で、大量の計算リソースが必要です。

ハッシュ関数

任意のデータを固定長の値に変換する数学的な関数。入力から出力は簡単に計算できますが、出力から入力を推測することは極めて困難という特徴があります。

ブロック

複数のトランザクションをまとめた単位。約10分ごとに生成され、前のブロックへの参照を含むことで、チェーンを形成します。

ブロックヘッダー

ブロックの管理情報を含む部分。前のブロックのハッシュ値、タイムスタンプ、マイニングで使用される値などが含まれます。

ジェネシスブロック

ビットコインの最初のブロック。2009年1月に生成され、全てのブロックチェーンの起点となっています。

フォーク

ブロックチェーンの分岐が発生する現象。複数のブロックが同時に生成された場合などに発生します。

最長鎖ルール

フォークが発生した場合、最も多くの作業証明が積み重ねられたチェーンを正当なものとして採用するルール。

栗田基成

株式会社DeLTのCEO/CTO。2017年からブロックチェーンエンジニアとして活動。Defi開発、L1チェーンの立ち上げ、設計に関与。EVM Chain、Cosmos、MoveVM Chainなど様々なチェーン上でのDapps開発を経験。2023年10月に株式会社DeLTを設立。

注意事項

  • 本記事は、情報提供のみを目的としており、投資助言や金融商品の売買を推奨するものではありません。
  • 本記事では、正確な情報提供に努めておりますが、その完全性、正確性、適時性、有用性等について、保証いたしかねます。
  • 本記事に記載された情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
  • 暗号資産(仮想通貨)への投資判断は、ご自身の責任において行ってください。投資を行う際は、取引所の利用規約および取引に関する説明事項をよく読み、リスクについて十分に理解した上で、ご自身の判断と責任において行ってください。
  • 本記事の内容は、予告なく変更または削除される場合があります。